東洋医学を知ろう!③

2020年11月27日 金曜日

東洋医学を知ろう!③

復習
~気の種類~
先天(せんてん)の気 ― 両親から受け継がれる気のことで、生まれながらに持っているエネルギー。

後天(こうてん)の気 ― 生まれた後に飲食物から得られた気。

元気(げんき) ― 生命活動の源となる気。
 
宗気(そうき) ― 呼吸活動を補助し、心脈に作用して身体中の気血を循環させる働きをしています。

営気(えいき) ― 血とともに脈中を流れる気。栄養分に富み、臓器を栄養し健康に保ちます。

衛気(えき)  ― 脈外を流れる気。外邪の侵入を防いだり、また追い出す働きをしています。体温の維持や発汗に関係する気です。

気にも色々なものがありましたが、皆さん覚えていたでしょうか???
覚えていない方は、今ここで覚えましょう!
それでは、今日は、これらの気が身体でどのような作用となるのか見ていきましょう。

~講座③~
今回は気の作用について説明していきます。気の作用は、主に6種類あり、それぞれが作用しあって身体を健康に保ちます。

栄養(えいよう)作用 ― 各臓腑や経絡を養う作用です。

推動(すいどう)作用 ― 臓器や血液の流れを良くする作用です。主に宗気と関係し、呼吸、発声、心拍、血行などが正常に機能するように作用します。

温煦(おんく)作用 ― 身体を温めて、陽気を補います。熱を産生し、体温を維持する働きがあります。

防御(ぼうぎょ)作用 ― 体表にまとい、外部からの邪気の侵入を防ぎます。衛気と関係が深い作用です。

固摂(こせつ)作用 ― 生命活動に必要な気血津液が漏れ出たり、失われないようにする作用です。衛気と元気と関係が深い作用です。

気化(きか)作用 ― 人体に必要なものの生成や相互転化、循環、代謝など、生理機能を行う作用です。

身体ではこれだけの作用が働いて健康に保つようになっています。例えば、外邪の侵入を防ぐ衛気や防御作用が弱まれば、身体にウイルスが侵入しやすくなったりということが起こります。そして風邪をひきやすくなったりするわけです。ですから、一つの作用でも色々な作用や臓器に影響を及ぼします。気は、心の推動作用と肺の宣散・粛降作用によって全身に巡り、またそれを必要とする箇所に散布されます。この散布された気は、肝の疏泄作用によって調節され、また腎によっても調整されます。このようにして気は生成と運行を繰り返し、前進的なバランスがとられています。各臓器の作用に関しては、後々詳しい説明をしていきますので、ほぉ、そうなんだ、くらいに目を通してください(笑)

では、また次回の投稿でお会いしましょう(^^♪

投稿者 むさこ鍼灸接骨院 | 記事URL

2020年11月17日 火曜日

12月の休診日

冷気が一段と深まり冬の訪れを感じる今日このごろ、皆様お障りなくお過ごしでしょうか?
先日紅葉を目にしましたが、紅葉がとてもきれいでしたmaple 
なかなか出かけられない日々が続いていますが、皆様最近の楽しみなどはありますか?ぜひ!さくらに来てお話を聞かせて下さいね!

さて、12月の休診日が確定しましたのでお知らせ致します。

      
        12月15日(火) 

最近ではコロナ第三派といわれています。手洗いうがい、こまめな水分補給と毎日のお風呂でしっかり身体を休めていきましょうclover

ではまた、次の投稿でお会いしましょう(^^♪

ps:12月のスタッフのシフトは、25日を目処に配信されますのでLINEでのご確認をお願い致します。

投稿者 むさこ鍼灸接骨院 | 記事URL

2020年11月13日 金曜日

東洋医学を知ろう!②

復習
「気」「血」「津液」この3要素が体内をバランスよく循環するこ とによって健康が維持され ると考えられる。

 「」 ―  体を巡る生命エネルギー(代謝・運動等のエネルギー)

 「」 ―  血液によって各臓器を栄養し健康に保つ

 「津液」 ― 血液以外の全ての体液(汗、唾液、尿、関節液など)のこと

~講座2~
今回は「気」の種類についてみていこうと思います。

まず、気は先天の気と後天の気に分けられます。「先天の気」とは両親から受け継がれる気のことで、生まれながらに持っているエネルギーであり、腎に蓄えられます。生まれた段階でほぼ総量が決まっており、自然の成り行きとして、年齢を経るごとに減少していきます。生活習慣の乱れやストレスでもすり減ってしまいます。「後天の気」とは生まれた後に飲食物から得られた気のことです。東洋医学の「脾(ひ)」と関係が深く、西洋医学でいうと、胃腸などの消化器系を意味しています。

元気(げんき) ― 生命活動の源となる気。
 
宗気(そうき) ― 呼吸活動を補助し、心脈に作用して身体中の気血を循環させる働きをしています。

営気(えいき) ― 血とともに脈中を流れる気。栄養分に富み、臓器を栄養し健康に保ちます。

衛気(えき)  ― 脈外を流れる気。外邪の侵入を防いだり、また追い出す働きをしています。体温の維持発汗に関係する気です。

今回は「気」について学びました!「気」といっても1つではなくいろいろな働きがあることが分かりました。次の講座ではこの気がどのように作用していくかを見ていきたいと思います。すべて今後につながる内容ですので、忘れずに覚えていきましょう!

それでは、また次の投稿でお会いしましょう(^^♪

投稿者 むさこ鍼灸接骨院 | 記事URL

  • タイ古式 マッサージ
  • 訪問 マッサージ
  • 京町ブログ
  • むさこブログ
  • さくら鍼灸 グループ院紹介
  • むさこ鍼灸接骨院 Facebookページ
アクセス
大きな地図で見る

【京町さくら鍼灸接骨院】
川崎市川崎区京町2-12-3サクラガーデンプレイス1F
月~土 8:30~13:00/15:00~20:00
日祝日 8:30~15:30

大きな地図で見る

【むさこ鍼灸接骨院】
川崎市中原区今井南町515-2 ロイヤルハイツ1F
月~金 9:00~13:00/15:00~20:00
土曜日 9:00~13:00/15:00~19:00
日祝日 9:00~17:00

  • お問い合わせ

新着情報一覧を見る